始業前の準備は労働時間に含まれるのか?労働基準法の出勤時間について
労働時間についてよくある相談例 ①従業員に毎朝、勤務開始前に掃除してもらっていますが、労働時間としていません。 ②従業員から着替え時間も労働時間であると主張されています。 ③従業員から労働時間の把握方法について団体交渉を申し込まれました。 ▼合わせて読みたい!関連記事はこちらから▼ スシローに対する... 続きはこちら≫
変形労働時間制とは?制度の概要・割増賃金請求の注意点についても弁護士が解説します!
よくある相談例 ①変形労働時間制を導入すれば、割増賃金を支払わなくてもいいですか? ②変形労働時間制を導入するときの注意点を知りたい。 ③変形労働時間制を採用していましたが、割増賃金請求訴訟が起こされました。 変形労働時間制とは? 1 変形労働時間制とは 労働基準法32条は、1日及び1週間の労働時... 続きはこちら≫
スシローに対する労基署による是正勧告(5分未満の労働時間の切捨て)から適切な労働時間の管理について弁護士が解説します。
労働時間管理でよくある相談例 ①残業代の計算で労働時間を15分単位で切り捨てています。 ②当社では昔から30分単位で残業時間を報告するように指示しています。 ③労働組合から残業代の計算方法について団体交渉を求められています。 回転ずし大手「あきんどスシロー」に対する労基署による是正勧告(5分未満の労... 続きはこちら≫
バックペイとは?計算方法・解雇無効と言われた際の対処法について弁護士が解説
よくある相談例 ①不当解雇で負けると、従業員にお金を払う必要がありますか? ②バックペイは、どのぐらいの金額になりますか? ③会社側が解雇裁判で敗訴すると、どうなりますか? バックペイとは?ーバックペイを支払わなければならない理由ー 1 ノーワーク・ノーペイの原則 従業員による会社に対する賃金請求は... 続きはこちら≫
団体交渉(組合対応)を弁護士に依頼するメリットとは?-依頼する際の弁護士費用・流れについて解説!-
相談例 ①労働組合対応を誰に相談したらいいかわからない。 ②団体交渉は、弁護士に依頼できるのですか? ③労働組合が介入した労働トラブルを解決したい。 団体交渉とは? 団体交渉とは、労働組合と会社(使用者)との間で労働条件や集団的労使関係のルールについて交渉することをいいます。 団体交渉では、主に... 続きはこちら≫
36協定について弁護士が解説!働き方改革関連法を押さえる!
相談例 ①労働組合から36協定の提出を求められている。 ②従業員に残業をお願いしているが、36協定を作成していなかった。 ③働き方改革関連法による36協定の注意点を知りたい。 36協定とは? 労働時間は原則として1日1時間・1週40時間以内(法定労働時間)と定められています(労働基準法32条)。... 続きはこちら≫
就業規則がない場合は違法になる?就業規則の作成の注意点を弁護士が解説
就業規則とは? 就業規則とは、労働条件や職場内の規律を定めた職場のルールです。常時10人以上(*)の労働者を雇用する事業者(会社)は、就業規則を作成し、労働基準監督署に届け出なければならないとされています(労働基準法89条)。 就業規則の主な内容 ①始業・終業の時刻、休憩時間及び休暇 ②賃金/給与... 続きはこちら≫
ユニオン・団体交渉における注意点について弁護士が解説します。
団体交渉とは? 団体交渉とは、労働組合と会社(使用者)との間で労働条件や集団的労使関係のルールについて交渉することをいいます。 団体交渉では、主に、ア)組合員である労働者の労働条件その他の待遇やイ)団体的労使関係の運営に関する事項(団体交渉や争議行為の際の手続、組合事務所や掲示板の貸... 続きはこちら≫
労働組合との団体交渉の流れについて!労務に詳しい弁護士が解説
団体交渉とは? 団体交渉とは、労働組合と会社(使用者)との間で労働条件や集団的労使関係のルールについて交渉することをいいます。 日本では、憲法28条において、「勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。」とし、団体交渉権を保障しています。 また、労働組合法で... 続きはこちら≫
契約社員の雇止めは無効になる場合も?雇止め法理を弁護士が解説
相談例 ①有期雇用契約を締結するときの注意点を教えてほしい。 ②雇止めをしたら、労働組合から団体交渉を申し入れられた。 ③経営不振のため、雇止めを行いたいが、注意点を知りたい。 ▼関連記事はこちらから▼ 定年後の再雇用を拒否できるか?~高年齢者の継続雇用制度について弁護士が解説~ 雇止めとは? 雇... 続きはこちら≫