会社がやるべきパワーハラスメントへの対応方法ーパワハラを防ぐ体制を作る!!
相談例 ①パワハラを繰り返す従業員がいて、注意・指導しているが、改善されない。 ②パワハラの申告があったが、どのように対応したらいいかわからない。 ③パワハラ予防策を検討したい。 パワーハラスメント(パワハラ)とは? 職場におけるパワーハラスメント(パワハラ)とは、A)職場において行われる優越的な関... 続きはこちら≫
36協定について弁護士が解説!働き方改革関連法を押さえる!
相談例 ①労働組合から36協定の提出を求められている。 ②従業員に残業をお願いしているが、36協定を作成していなかった。 ③働き方改革関連法による36協定の注意点を知りたい。 36協定とは? 労働時間は原則として1日1時間・1週40時間以内(法定労働時間)と定められています(労働基準法32条)。... 続きはこちら≫
就業規則がない場合は違法になる?就業規則の作成の注意点を弁護士が解説
就業規則とは? 就業規則とは、労働条件や職場内の規律を定めた職場のルールです。常時10人以上(*)の労働者を雇用する事業者(会社)は、就業規則を作成し、労働基準監督署に届け出なければならないとされています(労働基準法89条)。 就業規則の主な内容 ①始業・終業の時刻、休憩時間及び休暇 ②賃金/給与... 続きはこちら≫
【お知らせ】弁護士法人かける法律事務所 設立7周年を迎えて
ご挨拶 弁護士法人かける法律事務所(”KLPC”) は、2023年11月1日をもちまして、設立7周年を迎えることができました。 お客様、パートナーをはじめとして、かける法律事務所にかかわる様々な方から、温かいご支援により、今日を迎えることができ、厚く御礼申し上げます。 『安心できる未来へ、ともにかけ... 続きはこちら≫
65歳以上の再雇用の拒否は可能ですか?定年後再雇用の注意点を解説
よくあるご相談例について ①高年齢者の継続雇用制度とは、どのような制度ですか? ②高年齢者との間で再雇用を拒否できますか? ③再雇用に際して、雇用形態や労働条件を変更できますか? ▼関連記事はこちらから▼ 契約社員の雇止めは無効になる場合も?雇止め法理を弁護士が解説 定年後の再雇用とは? 定年後の再... 続きはこちら≫
ユニオン・団体交渉における注意点について弁護士が解説します。
団体交渉とは? 団体交渉とは、労働組合と会社(使用者)との間で労働条件や集団的労使関係のルールについて交渉することをいいます。 団体交渉では、主に、ア)組合員である労働者の労働条件その他の待遇やイ)団体的労使関係の運営に関する事項(団体交渉や争議行為の際の手続、組合事務所や掲示板の貸... 続きはこちら≫
労働組合との団体交渉の流れについて!労務に詳しい弁護士が解説
団体交渉とは? 団体交渉とは、労働組合と会社(使用者)との間で労働条件や集団的労使関係のルールについて交渉することをいいます。 日本では、憲法28条において、「勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。」とし、団体交渉権を保障しています。 また、労働組合法で... 続きはこちら≫
雇用契約書の重要性とは?業種ごとの違いについても弁護士が解説します。
雇用契約書とは? 雇用契約書とは、会社と労働者(従業員)との間で合意した労働条件を記載した書面で、会社と従業員がそれぞれ記名押印又は署名押印したものです。 雇用契約は、口頭でも成立します。もっとも、労働条件を明確化し、従業員が安心して働くことができるようにするため、また、従業員とのトラブル・紛争の発... 続きはこちら≫
契約社員の雇止めは無効になる場合も?雇止め法理を弁護士が解説
相談例 ①有期雇用契約を締結するときの注意点を教えてほしい。 ②雇止めをしたら、労働組合から団体交渉を申し入れられた。 ③経営不振のため、雇止めを行いたいが、注意点を知りたい。 ▼関連記事はこちらから▼ 定年後の再雇用を拒否できるか?~高年齢者の継続雇用制度について弁護士が解説~ 雇止めとは? 雇... 続きはこちら≫
競業避止義務の法的効力や違反行為への対応策について弁護士が解説
相談例 ①競業避止義務に違反する元従業員がいるが、対応策を知りたい。 ②競業避止義務について、法的に有効な誓約書を作成したい。 ③従業員が大量に他の従業員を引き抜き、顧客情報を利用し、競業事業を始めた。 競業避止義務とは 競業避止義務とは、自己又は他人を介して、会社と競合する事業を行うことを禁止する... 続きはこちら≫