【解決事例】従業員への金銭貸付のための借用書を作成した事例

分野
労働トラブル対応(企業側)
相談内容(相談前の状況)
従業員が引っ越しのための費用がないということで相談を受け、何とかしてあげたいので、お金を貸してあげたい。ただ、口約束では問題が起きたときに不安があるため、その対応方法を知りたい。
対応内容
貸付条件(返済条件)を検討し、契約書(借用書)を作成し、金銭の貸付内容を明確にして、今後のトラブルを回避する。
対応後の状況
貸付条件(返済条件)を確認し、契約書(借用書)を作成した。
担当弁護士からコメント
従業員に金銭を貸し付ける場合でも、事後的なトラブルを回避するためには、契約書(借用書)の作成は必須です。トラブル回避は、会社にとっても、従業員にとっても必要です。口頭での貸し借りは、返済条件が不明確となり、トラブルが発生することもあります。
ただ、契約書の作成・チェックは、経営者や人事担当者の方でも不慣れなことがありますが、法律事務所(弁護士)に依頼することも可能です。
顧問契約サービスを利用していれば、日常的に発生する労働・人事問題にも、迅速に、かつ、柔軟に対応が可能ですので、従業員との契約書の作成・チェックにも対応可能です。労務・人事問題への対応は、是非、顧問契約サービスを利用ください。
▼関連記事はこちらから▼
関連記事
- 【解決事例】雇用契約終了(自然退職)に伴う労働裁判を解決した事案
- 【解決事例】個人情報やSNSの利用方法を中心とするコンプライアンス研修を実施した事例
- 【解決事例】退職代行会社による退職通知書に対応した案件
- 【解決事例】内定取消しについて紛争に発展せず、解決できた事例
- 【解決事例】試用期間中の問題社員が退職し、解決できた事例
- 【解決事例】休職期間の満了による自然退職をサポートした事例
- 【解決事例】退職した従業員による会社の知的財産権(知財)の侵害に対応した事例
- 【解決事例】不正行為(横領)を行った従業員に損害賠償を請求し、被害金額を回収した事例
- 【解決事例)退職した従業員による競業避止義務違反に対応した事例
- 【解決事例】退職した従業員による未払残業代請求に対応した事例