労働法研究会(未払残業代請求の実務対応)を開催しました。

弁護士法人かける法律事務所では、労働・人事分野サービス(企業側)の質を向上させ、お客様に、より価値のあるサービスを提供するため、定期的に、労働法研究会を開催しています。
以下のとおり、2024年5月27日、労働法研究会を開催しました。
テーマ:未払残業代請求の実務対応
■未払残業代請求の実務対応の注意点
■固定残業代制度の有効性
・割増賃金の基礎となる賃金とは?
・固定残業制度が有効となるための要件
・企業がとるべき対策
■労働時間とは?~手待ち時間の考え方~
・労働時間とは?
・手待ち時間が労働時間と判断される条件とは?
・裁判例の紹介
・企業がとるべき対策
弁護士法人かける法律事務所では、顧問契約(企業法務)について、常時ご依頼を承っております。企業法務に精通した弁護士が、迅速かつ的確にトラブルの解決を実現します。お悩みの経営者の方は、まずは法律相談にお越しください。貴社のお悩みをお聞きし、必要なサービスをご提供いたします。
顧問契約サービスでは、問題社員対応、未払い賃金対応、懲戒処分対応、ハラスメント対応、団体交渉・労働組合対応、労働紛争(解雇、残業代、ハラスメント等)等の労働問題対応を行います。
未払残業代請求に関する相談例
①固定残業代制度について、教えてほしい。
②退職した従業員から、未払残業代を請求されています。
③労働組合との間で労働時間かどうかについて団体交渉となっている。
弁護士に依頼できる内容
①従業員等の請求根拠に対する法的検討・法的精査
②残業代や未払賃金対応の代理交渉
③労働審判や労働裁判の代理活動
④労働組合対応
⑤労働条件の整備(雇用契約書や就業規則、労使協定の作成)
関連記事
- 未払残業代対応~移動時間と労働時間との区別について、企業側の視点から弁護士が解説します~
- 仮眠時間は労働時間?残業代を支払う際の注意点とは?仮眠時間の労働時間該当性について、弁護士が解説します。
- 不活動時間とは?12時間または24時間シフトで実作業がない時間帯について労働時間性を否定した裁判例について、弁護士が解説します~東京地判平成20年3月27日~
- 未払残業代を請求されたときに企業が対応すべきことについて、弁護士が解説します。
- 企業が固定残業代制度を導入するに際して、注意すべきポイントについて、弁護士が解説します。
- 固定残業代制度の注意点とは?企業が知っておくべき固定残業代制度(対価性の要件)について、弁護士が解説します。
- 固定残業代制度の明確区分性とは?企業が知っておくべきポイントについて、弁護士が解説します。
- 【令和6年4月16日最高裁判決】技能実習生の指導員の事業場外労働のみなし労働時間制度の適用に関する最高裁判決について弁護士が解説します。
- 労働法研究会(2024年問題の課題と対応策-時間外労働の上限規制-)を開催しました。
- 【2024年4月改正】企画業務型裁量労働制の改正や注意点を弁護士が解説します。