【終了】<セミナー>【オンライン11/26開催】「営業秘密とは?~営業秘密の基礎と情報漏洩の予防策~」(弁護士法人かける法律事務所主催)
弁護士法人かける法律事務所では、「安心できる未来へ、ともにかける」を理念として、お客様の持続的な成長に貢献できるように、定期的に企業法務セミナーを開催しています。
以下のとおり、オンラインセミナーを開催しますので、是非、お気軽にご参加ください。
また今後の主催セミナーの予定等は、メルマガでも情報を発信しているので、是非、この機会に登録ください(登録無料)。メルマガ登録は、こちら。
開催概要 | |
---|---|
タイトル | 営業秘密とは?~営業秘密の基礎と情報漏洩の予防策~ |
分野 | コンプライアンス・不祥事対応 |
講師 | 弁護士法人かける法律事務所 代表弁護士 細井 大輔 |
日時 | 2024年11月26日(火)14:00~14:45 |
方法 | オンライン(ZOOMウェビナー・LIVE配信) |
申込方法 | ※申込み受付は終了しました。 |
参加費 | 無料 |
注意事項 | ■1社から複数名で参加する場合、1名ずつ個別にお申し込みください。 ■1つの申込みで、複数名の申込を受け付けていません。 ■同業他社・事務所に所属される方のご参加は、ご遠慮いただいています。 |
主催 | 弁護士法人かける法律事務所 |
講師の紹介
弁護士法人かける法律事務所 代表弁護士 細井 大輔
大阪弁護士会所属。
2007年に弁護士登録し、東京都内の渉外法律事務所(ブレークモア法律事務所)で企業法務(紛争・訴訟、人事・労務、インターネット問題、著作権・商標権、パテントプール、独占禁止法・下請法、M&A、コンプライアンス・不祥事対応)に注力し、2016年にかける法律事務所を設立。現在は、企業法務に専門的に取り組む中で、企業規模・業種の異なる50社以上に顧問サービスを提供。講師の略歴等は、こちら。
セミナーの紹介
企業の秘密情報は、企業の重要な資産であり、その管理や活用は、経営戦略でも重要な課題といえます。また、企業の重要な情報が漏洩したり、第三者に不正に取得・使用されるケースも増加しており、他社との優位性や差別化を図るためにも、企業の規模や業種にかかわらず、営業秘密に関する基本的な法制度を知っておく必要があります。
特に、不正競争防止法では、企業が保有する秘密情報が不正に開示又は使用される場合について、民事上又は刑事上の責任を定めていますが、不正競争防止法による保護を受けるためには、「営業秘密」として管理されていることが必要です。
本セミナーでは、不正競争防止法における「営業秘密」の基礎とともに、情報漏洩の予防策について解説します。営業秘密の基本を知りたい、また、情報漏洩の予防策を検討している企業・経営者の皆様は、是非、お気軽にご参加ください。
セミナーの内容
- 営業秘密とは?~不正競争防止法による定義~
- 営業秘密の3要件
- 営業秘密侵害事例/トラブル事例の紹介
- 情報漏洩の予防策や秘密保持契約書のポイント
- 弁護士に依頼できる営業秘密侵害の予防策/対応策
このような方におすすめ
- 経営者や役員の皆様
- 法務・知財部門の担当者の皆様
- コーポレート・ガバナンス担当者の皆様
関連記事
- 営業秘密とは?営業秘密の基礎と情報漏洩の予防策について、弁護士が解説します。
- 不正競争防止法(営業秘密・限定提供データの保護の強化)について弁護士が解説します。-令和6(2024)年4月施行-
- 営業秘密とは?「非公知性」の要件について弁護士が解説します。―営業秘密侵害行為(不正競争防止法違反)―
- 営業秘密とは?有用性の要件について弁護士が解説します。-営業秘密侵害行為(不正競争防止法違反)-
- 「営業秘密」とは?「秘密管理性」の要件について弁護士が解説します。-営業秘密侵害行為(不正競争防止法違反)-
- 従業員による競業避止義務違反の予防の必要性や具体的な予防策をわかりやすく弁護士が解説します
- 解雇の注意点や解雇トラブルを防ぐ方法を弁護士が解説!-問題社員(モンスター社員)対応のチェックリスト-
- 配置転換命令をする際の注意点とは?転勤を拒否する問題社員への対応方法などを弁護士が解説いたします
- 競業避止義務違反の損害賠償の方法とは?判例をもとに金額についても弁護士が解説
- 従業員の秘密保持誓約書のポイントとは?期間や拒否された場合の対処法を解説