週刊誌へ自社の情報の内部告発を行った従業員を解雇できますか?-水戸地判令和6年4月26日(水産業協同組合A事件)をもとに解説-
よくある相談 ①虚偽の内部告発を行った従業員を解雇できますか? ②内部告発と解雇の可否との関係を知りたい。 ③適切な内部通報制度を整備したい。 事案の概要 被告(漁協組合)が原告Aに対し、以下の①及び②を理由に解雇の意思表示をしたところ、原告Aは、当該解雇が権利濫用であり、無効であると主張し、労働契... 続きはこちら≫
問題社員へ退職金を払う必要はありますか?-入試不正行為を行った社員への退職金の支払いについて東京地判令和6年1月29日をもとに解説-
よくある相談 ①不適切な行為があって、長年勤務していた従業員が退職することになりましたが、退職金を支払う必要がありますか? ②懲戒解雇する予定ですが、退職金を支払う必要がありますか? ③懲戒事由があるため、退職金を支払わない場合、労働トラブルに発展しますか? 事案の概要 元教育職員かつ元役員である原... 続きはこちら≫
解雇権濫用法理とは?従業員を解雇する際、企業が注意すべきポイントについて、弁護士が解説します。
よくある相談 ①協調性がなく、何度も注意しているが、改善されない従業員を解雇する予定です。 ②解雇する際に注意すべきポイントを知りたい。 ③問題行動のある従業員を解雇したら、解雇が無効と言われています。 ▼関連記事はこちらから▼ 協調性がない社員は解雇できるのか?~問題社員対応について弁護士が解説~... 続きはこちら≫
【終了】<セミナー>【オンライン 12/26】「2024 年 重要労働判例のまとめセミナー~実務的に重要なポイント・注意点を解説します~」(弁護士法人かける法律事務所主催)
弁護士法人かける法律事務所では、「安心できる未来へ、ともにかける」を理念として、お客様の持続的な成長に貢献できるように、定期的に企業法務セミナーを開催しています。 以下のとおり、オンラインセミナーを開催しますので、是非、お気軽にご参加ください。 また今後の主催セミナーの予定等は、メルマガでも情報を発... 続きはこちら≫
逆パワハラとは?ハラハラとは?部下による上司に対するハラスメント行為への企業側の対応を弁護士が解説!
パワハラについてよくある相談 ①必要な注意や指導に対してハラスメントと言われている。 ②必要な業務指示に対して理由をつけて拒否されている。 ③上司から逆パワハラを受けているという相談があった。 ▼管理職向けのパワハラ対応に関する関連記事▼ 管理職が知っておくべきパワハラ対応~指摘や相談を受けたときの... 続きはこちら≫
ハラスメントの種類・具体例・注意点について、企業側の注意点を交えて弁護士が解説します
ハラスメントに関してよくある相談 ①従業員からハラスメントの被害申告がありました。 ②ハラスメント行為に対する懲戒処分について悩んでいます。 ③ハラスメント予防研修を開催したいと考えています。 ハラスメントとは? このコラムでは、ハラスメントについて、特定の価値観や優越的な関係に従い、一方的な言動に... 続きはこちら≫
業務改善命令(注意・指導)とパワハラの境界線を弁護士が解説します!【注意指導書(ひな型)のダウンロードが可能です】
パワハラでよくあるご相談 ①根気よく注意や指導をしていますが、パワハラと言われました。 ②パワハラの基準がよくわからない。 ③業務改善命令がパワハラと言われないかどうか不安がある。 ▼関連記事はこちらから▼ 会社がやるべきパワーハラスメントへの対応方法ーパワハラを防ぐ体制を作る!! ▼注意指導書(ひ... 続きはこちら≫
労働法研究会(業務委託/雇用の注意点)を開催しました。
弁護士法人かける法律事務所では、労働・人事分野サービス(企業側)の質を向上させ、お客様に、より価値のあるサービスを提供するため、定期的に、労働法研究会を開催しています。 2024年8月26日、はまだ社会保険労務士事務所の濱田幸雄社労士をお招きし、以下のとおり、労働法研究会を開催しました。 テーマ:業... 続きはこちら≫
勤務成績不良や能力不足を理由とする解雇について、弁護士が解説します。-問題社員(モンスター社員)対応-
ローパフォーマー社員対応についてよくあるご相談事例 ①従業員を採用したが、能力不足であるため、解雇したい。 ②注意や指導しても、改善されず、反抗的な態度であるため、解雇したい。 ③勤務成績不良を理由に解雇したところ、訴状が届いた。 ▼類型別問題社員対応に関する関連記事はこちらから▼ 会社の指示に従わ... 続きはこちら≫
退職勧奨の対応を弁護士に相談・依頼するメリットとは?-問題社員(モンスター社員)対応の失敗の予防法とは-
退職勧奨についてよくある相談例 ①退職勧奨について、弁護士に相談・依頼できますか? ②退職勧奨で注意すべきことについて知りたい。 ③退職勧奨が失敗し、労働組合から団体交渉を求められている。 退職勧奨とは? 退職勧奨とは、①会社が従業員に対して退職を勧める行為や②会社による従業員に対する合意退職の申込... 続きはこちら≫