<セミナー>【オンライン 4/23 開催】「基本から学ぶ「偽装請負」~業務委託・派遣との違いを正しく理解する~」

はじめに
弁護士法人かける法律事務所では、「安心できる未来へ、ともにかける」を理念として、お客様の持続的な成長に貢献できるように、定期的に企業法務セミナーを開催しています。
以下のとおり、オンラインセミナーを開催しますので、是非、お気軽にご参加ください。
また今後の主催セミナーの予定等は、メルマガでも情報を発信しているので、是非、この機会に登録ください(登録無料)。メルマガ登録は、こちら。
開催概要
| 開催概要 | |
|---|---|
| タイトル | 基本から学ぶ「偽装請負」~業務委託・派遣との違いを正しく理解する~ |
| 分野 | 労働トラブル対応(企業側) |
| 講師 | 弁護士法人かける法律事務所 代表弁護士 細井 大輔 |
| 日時 | 2025年4月23日(水)16:00~16:45 |
| 方法 | オンライン(ZOOMウェビナー・LIVE配信) |
| 申込方法 | 以下の1、2のいずれかの方法でお申し込みください。 ①ZOOMウェビナーよりお申し込みの方はこちら。 ②イベントコミュニティーサイト「Peatix」よりお申し込みの方はこちら。 |
| 参加費 | 無料 |
| 注意事項 |
①1社から複数名で参加する場合、1名ずつ個別にお申し込みください。 |
| 主催 | 弁護士法人かける法律事務所 |
講師の紹介
弁護士法人かける法律事務所 代表弁護士 細井 大輔
大阪弁護士会所属。
2007年に弁護士登録し、東京都内の渉外法律事務所で企業法務(紛争・訴訟、人事・労務、インターネット問題、著作権・商標権、パテントプール、独占禁止法・下請法、M&A、コンプライアンス・不祥事対応)に注力し、2016年にかける法律事務所を設立。現在は、企業法務に専門的に取り組む中で、企業規模・業種の異なる50社以上に顧問サービスを提供。講師の略歴等は、こちら。
セミナーの紹介
アウトソーシングが当たり前となった今、「偽装請負」という言葉を耳にする機会は増えました。
しかし、実際には「どこからが偽装請負なのか」「派遣や業務委託との違いは何か」など、基本的なポイントが曖昧なまま業務を進めているケースも少なくありません。
本セミナーでは、「偽装請負」についての基本的な知識を中心に、派遣契約・業務委託契約との違いや、実務で特に注意すべきポイントをわかりやすく解説します。
契約書の内容だけでなく、現場での働き方や指揮命令の実態が問われる点も含めて、トラブルを未然に防ぐための視点を学びます。
「いまさら聞けない」と感じていた方にも安心してご参加いただける基礎的な部分を中心としたセミナーです。法令遵守を基本から押さえたい、また、現在の業務プロセスに不安がある方は、是非ご参加ください。
セミナーの内容
- 偽装請負とは?
- 派遣契約・請負契約・委任契約の違い
- 偽装請負の典型例の紹介
- 偽装請負のリスク
- 偽装請負の判断基準や偽装請負と判断されないための実務対応ポイント
- 弁護士に依頼できる偽装請負対応
このような方におすすめ
- 偽装請負について一から学び直したい
- 業務委託や派遣契約を取り扱っている
- 契約と実態のズレが心配
- 人事・労務・法務・現場管理の実務担当者
- 偽装請負のリスクを指摘されている経営者やマネージャーの方
関連記事
- 就活ハラスメントとは?企業が取るべき防止策とリスク対策を弁護士が解説
- 中小企業の解雇対応と解雇権濫用法理~解雇トラブル回避の基本と注意点~
- リベンジ退職が発生したときの5つの法的対応~企業が取るべき実務対応とは~
- リベンジ退職を防ぐ3つの法的対応~企業が取るべき予防策とは~
- 人事担当者必見!勤務成績不良の社員への対応と解雇の適法性について弁護士が解説します
- IT業界における偽装請負とは?違法になるケースを弁護士が解説します
- パワハラへの懲戒処分~トラブル回避のための実務対応を弁護士が解説~
- 管理職が知っておくべきパワハラ対応~指摘や相談を受けたときの正しい行動と注意点~
- 企業の採用担当者必見!適格性欠如での内定取消しのポイントと最新判例
- 偽装請負とは? 違法となるケースと適正な業務委託のポイントについて、弁護士が解説します。