労働コラム

管理職が知っておくべきパワハラ対応~指摘や相談を受けたときの正しい行動と注意点~

  • ハラスメント

よくある相談 ①部下からパワーハラスメントと指摘されましたが、指導の一環と考えています。 ②部下からパワハラ被害に関する相談を受けたので、注意点を知りたい。 ③管理職としてパワハラ相談への対応方法について理解したい。 ▼部下からのハラスメントとは?▼ 逆パワハラとは?ハラハラとは?部下による上司に対... 続きはこちら≫

企業の採用担当者必見!適格性欠如での内定取消しのポイントと最新判例

  • 問題社員対応、解雇・雇止め
  • 就業規則対応

よくある相談 ①求職者に採用内定を出したが、取り消したい。法的に問題はないか? ②どのような事情なら、採用内定を適法に取り消せるのか? ③内定を取り消したら、内定者から訴えられた!企業はどう対応すべきか? 事案の概要-東京地判令和6年7月17日(以下「本判決」という。) 被告(会社)が原告(内定者)... 続きはこちら≫

偽装請負とは? 違法となるケースと適正な業務委託のポイントについて、弁護士が解説します。

  • 就業規則対応
  • 建設業

よくある相談 ①偽装請負であるという内部通報があったが、違法かどうか判断できない。 ②偽装請負のリスクを減らして、業務委託を活用したい。 ③偽装請負と判断される事例を知りたい。 偽装請負とは? 偽装請負とは、形式的に注文者(発注者)と請負業者(受託者)との間の契約が請負契約又は委任契約(業務委託契約... 続きはこちら≫

無断欠勤を理由に従業員を懲戒解雇できますか?~無断欠勤を繰り返したことを理由とする懲戒解雇を肯定した東京地判令和6年4月24日を弁護士が解説します~

  • 問題社員対応、解雇・雇止め
  • 就業規則対応

よくある相談 ①無断欠勤している従業員を解雇できますか? ②従業員と連絡がとれなくなりました。 ③業務命令違反を繰り返す従業員に対して懲戒処分を行いたい。 事案の概要-東京地方裁判所令和6年4月24日(以下「本判決」という。) 被告(会社)が原告(従業員)に対して、①就労を継続する意思の有無及び健康... 続きはこちら≫

服務規律とは?服務規律に違反した従業員の解雇について、判例や具体例を用いて解説します~客先の女子トイレへの侵入を理由とする解雇を有効と判断した東京地判令和6年3月27日~

  • 問題社員対応、解雇・雇止め
  • 就業規則対応

よくある相談 ①服務規律に違反した従業員を解雇できますか? ②服務規律違反を行った従業員に注意を繰り返しても改善が見られません。 ③従業員を普通解雇したところ、従業員から解雇が無効だと主張する訴状が届きました。 事案の概要ー東京地判令和6年3月27日(以下「本判決」という。) 被告(会社)が、原告(... 続きはこちら≫

試用期間中であれば、能力不足を理由に解雇できますか?~試用期間中の解雇を無効とした大阪地判令和6年1月19日を弁護士が解説します~

  • 問題社員対応、解雇・雇止め
  • 就業規則対応

よくある相談 ①試用期間中であれば、能力不足を理由に解雇してもいいですか? ②試用期間中の従業員による業務ミスが多く、困っています。 ③従業員の適性を見極めるため、試用期間の導入を検討しています。 事案の概要ー大阪地判令和6年1月9日(以下「本判決」という。) 原告(従業員)が、2022年4月4日か... 続きはこちら≫

横領を理由に従業員を解雇できますか?~架空取引を理由とする懲戒解雇を肯定した大阪地方裁判所令和6年6月21日を弁護士が解説します~

  • 問題社員対応、解雇・雇止め
  • 就業規則対応

よくある相談 ①従業員による会社の経費横領が発覚したのですが、解雇できますか? ②従業員による不正行為が発覚しましたが、懲戒処分の種類に悩んでいます。 ③横領行為を理由に従業員を懲戒解雇したところ、解雇が無効であるという訴状が届きました。 ▼横領を行う社員の関連記事はこちらから▼ 従業員の業務上横領... 続きはこちら≫

セクハラを理由に従業員を解雇できますか?~セクハラ行為を理由に普通解雇を無効と判断した大阪地判令和6年8月23日を弁護士が解説します~

  • ハラスメント
  • 問題社員対応、解雇・雇止め

よくある相談 ①従業員がセクハラを行ったため、処分を考えていますが、解雇できますか? ②ハラスメントが発覚しましたが、その対応法がわかりません。 ③セクハラ被害者から、加害従業員に対する解雇を求められています。 ▼マタハラ・パワハラなどについてはこちらから!▼ ハラスメントの種類・具体例・注意点につ... 続きはこちら≫

盗撮で逮捕された従業員は懲戒解雇できますか?私生活上の非行行為と懲戒解雇の可否について弁護士が解説!-名古屋地判令和6年8月8日(日本郵便事件)-

  • 問題社員対応、解雇・雇止め
  • 就業規則対応

よくある相談 ①従業員による不倫行為が発覚したので、懲戒処分したい。 ②従業員が逮捕され、会社の信用が低下しているため、懲戒解雇したい。 ③従業員が業務外で個人のSNSを利用したところ、会社もトラブルに巻き込まれた。 ▼関連記事はこちらから▼ 【解決事例】個人情報やSNSの利用方法を中心とするコンプ... 続きはこちら≫

配置転換を拒否した社員を解雇できますか?-配転命令の拒否の解雇を有効とした横浜地判令和6年3月27日(医薬品製造販売業A社事件)について解説-

  • 問題社員対応、解雇・雇止め
  • 就業規則対応

よくある相談 ①配転命令に従わない従業員を解雇することはできますか? ②配転命令の注意点やリスクを知りたい。 ③配転命令を拒否する従業員に対して懲戒処分を行いたい。 事案の概要 被告が原告に対し、配転命令拒否を理由に解雇する旨の意思表示をしたところ、原告は、当該配転命令及び解雇はいずれも無効であると... 続きはこちら≫

法律相談のご予約はお電話で TEL:06-7777-3205 電話受付 平日9時30分~17時30分 法律相談のご予約はお電話で TEL:06-7777-3205 電話受付 平日9時30分~17時30分

メールでのご相談予約はこちら

  • 事務所概要・アクセス事務所概要・アクセス
  • 企業経営に役立つ労働コラム登録企業経営に役立つ労働コラム登録
  • お問い合わせお問い合わせ
  • 顧問契約をご検討の方