<トピック>労働法研究会(試用期間中の解雇事例の検討&注意点)を開催しました。

弁護士法人かける法律事務所では、企業の健全な成長を支える「労務コンプライアンス力」の向上を目的として、定期的に労働法研究会を開催しています。最新の裁判例や実務動向をもとに、企業が直面する労働トラブルの予防・解決策を弁護士で共有・議論する取組みです。
2025年10月18日には、以下のテーマで研究会を実施しました。
テーマ:試用期間中の解雇事例の検討&注意点
発表者:弁護士 野呂 朱里
内容:
1.試用期間中の解雇とは?
2.東京地判令和6年9月18日(ダイトク事件)
3.東京地判令和6年11月27日(Aston Martin Japan事件)
4.試用期間中の解雇における企業側の注意ポイント
5.試用期間に伴う労働トラブル・紛争を未然に防ぐための対応策
6.まとめ
試用期間中の解雇は、採用の自由と労働者保護のバランスが問われる非常にデリケートな問題です。判断を誤ると、不当解雇や労働審判等の紛争に発展するリスクがあります。
今回の研究会では、実際の裁判例を分析し、「どのような手続・記録・説明があれば企業の判断が正当と認められるか」「どのような対応がリスクを高めるのか」といった具体的な視点から、議論を深めました。
かける法律事務所の労務サポート
かける法律事務所では、試用期間中の解雇・問題社員対応・就業規則の見直し・労働審判対応など、企業の労務トラブルを未然に防ぎ、安心して雇用を継続できるための支援を行っています。
定期的な社内研修や法務チェックを通じて、「企業の持続的な成長を支える労務コンプライアンス」の実現を目指します。
労務トラブルのご相談や、企業内研修のご依頼はお気軽にお問い合わせください。
企業の労務トラブル・予防対応の詳細は、こちら
関連記事
- 就活ハラスメントとは?企業が取るべき防止策とリスク対策を弁護士が解説
- 中小企業の解雇対応と解雇権濫用法理~解雇トラブル回避の基本と注意点~
- リベンジ退職が発生したときの5つの法的対応~企業が取るべき実務対応とは~
- リベンジ退職を防ぐ3つの法的対応~企業が取るべき予防策とは~
- 人事担当者必見!勤務成績不良の社員への対応と解雇の適法性について弁護士が解説します
- IT業界における偽装請負とは?違法になるケースを弁護士が解説します
- パワハラへの懲戒処分~トラブル回避のための実務対応を弁護士が解説~
- 管理職が知っておくべきパワハラ対応~指摘や相談を受けたときの正しい行動と注意点~
- 企業の採用担当者必見!適格性欠如での内定取消しのポイントと最新判例
- 偽装請負とは? 違法となるケースと適正な業務委託のポイントについて、弁護士が解説します。