<プレスリリース>社労士向け顧問契約サービスを開始しました。
2024.10.02

弁護士法人かける法律事務所では、企業側の労働・人事トラブル対応に注力しており、これまでも労働法や雇用契約に関連する数多くの案件に携わってきました。そうした経験・ノウハウや強みを活かして、社会保険労務士の先生方のお役に立てるよう、このたび『社労士向け顧問契約』サービスを開始することになりました。『社労士向け顧問契約』では、弁護士(法律事務所)が、社労士事務所又は社会保険労務士法人(社労士法人)との間で顧問契約を締結し、社労士事務所に加えて、その社労士事務所のお客様(クライアント)が抱える法律問題に対してもリーガルアドバイスを提供します。
サービス内容
①貴事務所の法律相談
②貴事務所のクライアントの法律相談
③就業規則や契約書に対する相談対応やアドバイス
④顧問先様向けメルマガサービス
⑤当事務所の主催セミナーの資料提供
⑥顧問弁護士の外部表示可能
⑦セミナーへの講師派遣 (*別費用)
⑧就業規則・契約書の作成・レビュー(*別費用)
「クライアントで紛争が発生したが、対応方法がわからない。」や「社労士と連携、協力して、一緒に労働トラブルを解決してほしい。」といったお悩みを、ぜひこの『社労士向け顧問契約』で解決いただければ幸いです。
当事務所では、通常の顧問契約サービスと比べて、リーズナブルに利用いただけますので、是非この機会に、ご検討ください。
『社労士向け顧問契約』の詳細についてはこちら。
関連記事
- 中小企業の解雇対応と解雇権濫用法理~解雇トラブル回避の基本と注意点~
- リベンジ退職が発生したときの5つの法的対応~企業が取るべき実務対応とは~
- リベンジ退職を防ぐ3つの法的対応~企業が取るべき予防策とは~
- 人事担当者必見!勤務成績不良の社員への対応と解雇の適法性について弁護士が解説します
- IT業界における偽装請負とは?違法になるケースを弁護士が解説します
- パワハラへの懲戒処分~トラブル回避のための実務対応を弁護士が解説~
- 管理職が知っておくべきパワハラ対応~指摘や相談を受けたときの正しい行動と注意点~
- 企業の採用担当者必見!適格性欠如での内定取消しのポイントと最新判例
- 偽装請負とは? 違法となるケースと適正な業務委託のポイントについて、弁護士が解説します。
- 無断欠勤を理由に従業員を懲戒解雇できますか?~無断欠勤を繰り返したことを理由とする懲戒解雇を肯定した東京地判令和6年4月24日を弁護士が解説します~